飲み会で食べ過ぎを回避する 〜特別な運動無しで健康的に20キロ痩せた私の禁煙ダイエット〜
ビジネスマンにとって飲み会はつきものです。
ビジネス相手との飲み会であったり、同僚との飲み会など色んな場で飲み会に参加する機会は増えることでしょう。
飲酒した際は通常よりも太りやすい環境にあるため
この飲み会時にどれだけ適正な食事ができるかで太るかどうかが変わってきます。
では飲み会時の暴飲暴食を防ぐ方法について書いていきます。
事前準備
やはり何事も準備が重要です。
飲み会前に少し準備しておくだけでだいぶ飲み会の結果が変わります。
少し何かつまんでから店に行きましょう
人の食べられる量には限界がありますし、また血糖値を急上昇させないことが重要ですから先に少し低GI値の物を食べておきましょう。
店に行く前にコンビニに行ってチーズを食べるのが良いのではないかと思います。
一番最初は食べる順番をきちんと守る
D食べる順番を考慮するでも記載しましたが
これは私のダイエットの基本でもあるのですがGI値の低い順に食べていく必要があります。
飲み会ので席でGI値をコントロールするのは中々大変ですが意識して挑めばそれもある程度は対処できます。
まず「お通し」
これはGI値の低い物であることが多いです。必ず食べましょう。
そしてどの飲み屋でも大体おいてあるGI値の低い食べ物
「きゅうり」「枝豆」
この二つは必ず頼みましょう。
緩やかな血糖値の上昇が果たせたならそこからは他のサラダや肉料理などを順番に食べていきましょう。
因みに
飲み屋のサラダはドレッシングがダバダバかかっていて全くヘルシーではありません。
これは飲み屋では基本的に味を濃くしないと酔っている人が美味しく感じないからです。
なので枝豆やキュウリなどがGI値が低くて良いのです。
飲みお酒の種類
こちらも注意が必要です。
まず飲むなら蒸留酒です。
焼酎やブランデー、ウイスキーのことです。
これらの蒸留酒のカロリーは純粋なアルコールのカロリーしか含まれていません。その為結構カロリーがあるように見えますが飲んでから熱量として消費されますので蒸留酒の方が良いでしょう。
逆に日本酒、ビールやワインなどの醸造酒はそのカロリーに内訳を考えると米や麦、果実などのカロリーも含まれています。
飲み会時は肝臓がアルコールの分解にリソースをもっていってしまうため余分なカロリーはすべて脂肪にかわりますのでできるだけカロリーは無くしたほうが良いのです。
お酒は酔った際にどれだけ飲んだか管理すのが大変難しいですのでそもそも蒸留酒しか飲まないようにしてしまいましょう。
因みに、私はウーロンハイしか飲みません。
そのほうが注文も簡単だしね
どうしてもワインや日本酒が飲みたい人
飲んでも良いけどちゃんと管理しましょう。
酒は飲んでも呑まれるなです。
飲み会の終盤でツマミ無しで飲むならありだと思います。
締めのラーメンは絶対に禁止
アルコールが入るとその分解に塩分を使うためどうしても何か塩っ辛い物が食べたくなります。
なので定番で締めにラーメンを食べる人が多いですがこれは最低な食べ合わせです。
ラーメンは油の中に砂糖を溶かして食べているような食べ物ですので無駄に脂質も糖質もカロリーも高い。
肝臓がアルコールの分解に力を割いていますのでそのラーメンは完全にすべて脂肪へと変化してしまいます。
絶対にやめましょう。
どうしても締めに何か炭水化物が欲しい場合は
コンビニのおにぎりがおすすめです。
冷や飯と言うのは実は通常のでんぷんとは性質が変化しています。
ごはんは冷えるとレジスタントスターチと呼ばれる吸収されずらいでんぷんに変化します。
ある程度塩味も取れますしラーメンよりはずっと良いです。
飲み過ぎない、断れるものは断る
飲み過ぎるのはダメですよ
やっぱり・・・
飲み過ぎは単純に体に悪いのもありますが思考力が無くなるので制御できなくなります。
泥酔した時は何食べたか覚えてないでしょう?
お酒と言うのは嗜好品ですからたしなむ程度の量が一番です。
ですので飲み放題とか本当は要らないんです・・・
飲み会だって断れるものは断ったほうが良いです。
基本的に日本人はお酒を分解できる力が弱い人の方が多いです。
お酒が体に悪い人の方が多いのです。
極力断る努力が重要です。
ストレスの発散などに使われるケースもありますが、私の考えでは酒でストレス発散しても根本原因が解決する訳ではありません。
もしストレス発散のための飲酒なら全くもって無駄な時間とカロリーです。
今すぐ止めてストレス原因を解決する方法でも考えたほうがマシです。
この辺の考え方についてはストレス対策編にてご説明していきたいと思います。
それでは次のステップです。
Hモチベーションの維持のための大事な考え方と実践
☆関連記事☆
私のダイエットのベースとなる考え方
@自分の現状の把握
A自分の現状の把握その2
B自分の現状の把握その3
C一日の摂取カロリーを制限する
D食べる順番を考慮する
E栄養バランスを考える
F早寝早起きを実践する
G飲み会での食べ過ぎを回避する
Hモチベーションの維持のための大事な考え方と実践
I夕飯をゴージャスにする作戦を決行する
空腹感を乗り越える方法
ダイエットの定義
サラリーマンのダイエット時の問題点
停滞期の乗り越え方
肥満は仕事の評価すら左右する
太っていると優しそうってのは褒め言葉じゃないよ?
太っている人の空腹感に対する認識がおかしい
色んなダイエット法があるけども・・・
ダイエットに時間はいらない
ダイエットにおける運動の必要性
今後もより素敵で楽しい生活を送るための話が出来ればと思っています。
よろしければシェア、フォローお願いいたします。
私の活動はTwitterがメインです
スポンサードリンク